ふぁるるのseo対策ネット

ホームページのソースで出来るseo対策と検索エンジン、グーグルサイトマップxmlを使用した有用なseo対策でインターネット検索上位表示。

seo対策ネット

seo対策 HTMLでseo対策

HTMLタグを有効に活用する事でseo対策をする事が可能です。

seo対策に最も有用とされるのがh1タグでH1〜h6のタグは見出しに使用されるためです。 当サイトの上記に記載されている、ふぁるるのseo対策ネットはh1タグでHTMLタグでseo対策ネットはh2タグで表示されています。

他にもstrongタグやemタグなど、強調などを表すタグも有効です。
当サイトで使用されるHTMLでseo対策のような形の表記はstrongタグです。

逆の考え方でqタグ(引用)を使用することにより、キーワードのない文章を引用として表示する事で キーワードのある文章だけを浮き彫りにする形でseo対策をする事も出来ます。

上記のようなseo対策はキーワードの文章や重要でない文章に使用することで有効にseo対策を行う事ができます。

またHTMLでは、ホームページ上では表示されないまたは目立たない形で キーワードを埋め込みseo対策に役立たせる事もできます。

画像を表示するときにalt属性とtitle属性を使用する。

これはハッキリ言って便利です。いくらキーワードを打ち込んでも目に見えない形ですのでデザインにも影響がありません。 ただ、やりすぎるとペナルティーなんて事になりかねません、やりすぎに注意です。

tableのsummery属性を使用しても同様の効果が得られますよ。 summeryは目で見た場合完全に見えない形ですのでより役に立ちます。

この位出来ればHTMLのseo対策は問題ありません、これ以上出来てもホームページを制作する労力とseoの効果を見ると あまり有り難味がありませんしね。

seo対策 HTMLの使用例

h1,h2,h3,h4,h5,h6,strong,emの使用例 HTML実行例1
<h3>ふぁるるのseo対策講座</h3>(h)<br><strong>ふぁるるのseo対策講座</strong>(strong)<br><em>ふぁるるのseo対策講座</em>(em)<br> h属性は1の大きさが最大で6が最小になります。

alt属性、title属性、summery属性の使用例 HTML実行例2
<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" bgcolor="#EEDDDD" summery="seo対策"><tr><td>Banner</td><td> <img src="http://www.seoup.org/seo/banner.jpg" alt="ふぁるるのseo対策" width="88" height="31" border="0" title="ふぁるるのseo対策"> </td></tr></table>

HTMLを使用したseo対策は大きいですから使わないと損ですよ。

seo対策 META

HTMLタグのMETAを利用する事によりseo対策を行う事が出来ます。 検索エンジンにはロボット型検索エンジンとディレクトリ型検索エンジンの2種類があり、 METAはロボット型検索エンジン用のタグです。

ロボット型検索エンジンで最も有名なのがgoogleで ロボットがMETAの部分を読むことによりホームページのキーワードの重要性を読み取ります。 ハッキリ言ってMETAタグはインターネットの上位表示には欠かせないseo対策の1つです。

METAの中でも特に大きく評価されるのがkeywords。

METAタグは書くだけでホームページのseo対策に効果的なので書かないともったいないですよ。

METAはHTMLソースのhead部分に以下のように書き込みます。

<head>
<title>ふぁるるのseo対策講座</title>
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="imagetoolbar" content="no">
<meta name="Author" content="ふぁるる">
<meta name="Keywords" content="ホームページ,インターネット,seo,対策,講座">
<meta name="Description" content="ホームページの検索で上位表示を目指すためには">
<meta name="robots" content="index,follow">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">
</head>

keywordsを増やしすぎると良くないと言いますが、keywordsの数が10個以上のサイトで検索表示順位が1位のサイトもありましたので そこまで気にする必要もなさそうです。

メタタグには自分のサイトで使用される頻度の高いキーワードを入れましょう。

当サイトはseoとか対策、seo対策、インターネットですね。 正直インターネットってキーワードはあまり使用してない気がするのですが・・・・・・ちょっと心配です。

METAタグのAuthorは著者
Keywordsはホームページでよく使用される単語を入れましょう。

Descriptionはseo対策としてあまり効果がないと言われているので使用されることは少なめです。 私は一応書いた方がseo対策的には良いに決まってますから書くようにしています。

こういう小さなseo対策の積み重ねが上位表示に繋がるんです。(たぶん)

他のMETAの部分は別に無くても問題ないです。

seo対策 スパム

ホームページのseo対策を過剰にやるとスパム判定を受ける事があります。

altとかtitle、summeryとかh1、strongの使いすぎ、特定のキーワードの出現率が異常に高い時ですね。

他にも背景が黒のページで黒色の文字を使って文字を見えなくしたり、 文字の大きさをCSSで操って人が読めない大きさまで小さくしたりしてもスパムの対象です。

サイトがスパム判定受けるってのは結構痛いですよ。

ホームページのページランクが下げられたりして検索結果の上位表示されにくくなりますからね。

最悪、グーグル八分でインターネット上から消されちゃう事さえあります。

グーグル八分ってのは村八分から来た言葉で、グーグルの検索結果から抹消されちゃうという事です。 最近では自殺サイトとか殺人サイトがグーグル八分の対象ですね。

seo対策くらいでは余程のことが無い限りグーグル八分にはならないのでご安心ください。

たまにグーグルで検索しても表示されないという事がたまにあります。 これが有名なグーグルダンスです。よく検索結果から消えたってのでグーグル八分と間違えられます。

グーグルダンスはgoogleがホームページの重要度を入れ替えてる時ですから もしかしたら今までより上位に表示されるかもしれませんよ。 既に上位のサイトの場合は下がる時でしょうか? まー、下がった時は下がった時で仕方がないですね。

グーグル八分にされてインターネットで検索しても サイトが検索されない場合でも、再登録すると普通に表示されるなんて事もあります。

他のスパム判定で
たまに検索エンジン登録、一括登録どころか普通の登録までもがスパムだって記載しているサイトとかありますけど そこまで気にしていてはページランクの上昇なんてとても出来ないですし、 検索エンジンの登録でスパム判定、ペナルティーなんて話は全くと言っていいほどありません。
あまり気にしないことです。

それよりも検索エンジンの注意点としてページランクの高い検索エンジン一括登録とかには スパムよりも本当にページランクが高いかが問題です。検索エンジンのページランク調べてみたら 全部ページランク0だったなんて事もあります。
なかなか上手い話ってないんですよね・・・・・・orz

ただ、ページランク0でも相互リンク無しで登録できる検索エンジンさんなら喜んで登録しましょう。 相互リンクの有無に関わらずメルマガ受け取らなきゃいけない検索エンジンさんもあるので 登録申請の際に注意ですよ。

seo対策 CSS-スタイルシート

googleなどのロボット型検索エンジンには 簡単な構造のHTMLが好まれます。

例を挙げると tableなどでデザインされたページは物凄くソースコードが長いです。 あまりにもtable、tr、tdといったページ内容とは異なるものばかりだと 何のサイトか判りにくいですよね。

慣れるようになるまではちょっと辛いですが、CSSを使いこなす事でHTMLのソースコードを驚くほど削減できます。

私自身、今までHTMLだけでホームページを十分デザイン出来てたんだから CSSなんていらないと思っていました!使えるようになってから、かなり驚きました。 今ではこれがなきゃホームページなんて作れるかと言いたいです。

CSSなしでのホームページのデザインとソース
デザイン  ソース

CSSありでのホームページのデザインとソース
デザイン  ソース

ソースが圧倒的にCSSなしのが長い上に読みにくいですよね。CSSありの方が表示している文字数、文章量が多いにも関わらずです。

HTMLでデザインしているソースはデザインに使用するタグが多すぎて 読まされると人間だってロボット?だって苦痛ですよ。

ソース見て頂けると判ると思いますが・・・・・・ CSSなしの方もスタイルシートを一応は使っていますが使用用途は文字に対してだけで デザインには1箇所しか使用ししていないため、なしに分類しています。

CSS覚えた当初はソースの削減量にちょっとショックというか驚愕というか・・・・・・、 ともかくCSSを導入したおかげで今ではホームページの制作が数段楽になりましたよ。

ハッキリ言ってCSSを使えるようになると ホームページ制作、作成ソフトを使用するより 制作効率が良くなるかもしれないです。

ブログとかには負けますけどね。。。

ホームページにデザインなんていらないと考えている人以外は 覚えた方が断然お得です。

HTML言語でホームページが制作出来るなら1日あれば十分CSSを習得する事が可能です。

CSSを覚えるだけでこれからホームページを制作するのにかかる時間を1/2〜1/4くらいに短縮できます。 そう考えれば1日くらい安いものです。

しかも検索ロボットに好まれる形でseo対策の効果があるなら一石二鳥ですよ。 CSSを習得してインターネットでの上位表示に役立てましょう。

seo対策 パンくずリスト

サイトマップ、サイト内の前ページに移動できる目次欄や

パンくずリスト、自分の閲覧しているページの階層がわかるリスト。 このページは『seo対策ネットTOP→パンくずリスト』

このようなサイトマップや、パンくずリストを導入する事で 閲覧者さんに優しいホームページを作成することが出来ます。

また、サイトマップを使用することでロボット型の検索エンジンが来たとき サイト内の構成がクロールされやすくなります。

サイトの階層が深いページを作るとロボットが見つけてくれないことがあります。

サイトを制作する際にはページの構成が浅いサイト、またサイトマップがあるサイトを制作しましょう。

少しでも多いページをクロールしてもらったほうがインターネットで検索された際に登録されたページが増えるということですので seo対策的にも有用です。

seo対策 xml

グーグルのサイトマップを制作することで 有効なseo対策を行うことが出来ます。

seo対策ツールにサイトマップを制作する素材があります。

ただ、自分でより自分のサイトに適したサイトマップを制作したい方は以下をどうぞ。


HTMLタグ サーバー比較 ドメインの取得 seo対策 HPの制作 HPの素材 ネットマナー
BLOG PROFILE MAIL
seo対策TOP seoとは キーワード
ページランク 検索エンジン
htmlで出来るseo対策 検索search
我流seo対策
seo対策ツール
hp_seo1.bmp
hp_seo3.bmp

Site Map

Copyright©
ふぁるる&そざいおうこく様  All rights reserved
転載不可
著作権詳細情報

当サイトはリンクフリーです。 無断リンクOK
Linkページ
相互リンク集


主要な大手検索エンジン用のSEO対策本。
seo対策
HP http://www.seoup.org/ 管理人 ふぁるる
seo対策
seo対策
seo対策関連情報

なし。